こんにちは、こもりです。
今回は、「物を減らしたあとに空虚感、無気力のような感覚になってしまったとき」について書いていきたいと思います。
ミニマリストに憧れて、たくさんのモノを手放すことができた。
けれども、物を沢山減らしてしまったら、どこか空虚感、無気力、なんだか手持無沙汰な気持ちになる。
たしかに楽にはなったけど、なんだか幸せではない?
空虚感は、好転反応みたいなもの?
ミニマリストになる前までの日常は、あらゆるもので、埋め尽くされていました。
テレビを見たり、たくさんの家事に追われたり、ありとあらゆる物から発せられる情報など、様々なことで、頭がいっぱい、やることもたくさんあった。
それらがもし無くせたならば、一時的に空虚さや、手持無沙汰に感じるのは当たり前だと思います。
何か幸せなことでコップを満たすためには、今までの良くないモノを取り出す必要があります。
今は、そのコップが空の状態なのかもしれません。
だから決して、自分にはミニマリズムが合っていなかったと思うのは早計だと思います。
今ようやく、これからそのコップに理想の暮らしを詰め込める準備が整ったのかもしれません。
そして、そのコップに何を入れるか、選ぶ自由が手に入ったと見ることもできます。
まずは空虚感をみつめる
物を捨てて空虚になるのは、何もはっきりと大好きだと言えるものがなかった。自分の持ち物に今の自分の意志を表すものが何もなかったということです。
そのことを、しっかりとみつめる良い機会が来たのだと思います。
たとえば私も、服を減らしたあと、たしかに枚数が減ったことで楽になるのは感じたんですけど、特にこれといって、大好きな服が自分のワードローブにないということにふと気が付きました。私には、自分らしいファッションというのがなかったんです。
ちゃんと大切にしたいなと思えるものが何もなかった
いかに自分が他人の価値観に塗り固められてきたか、自分というものがなかったか。
まずは、その空虚さをちゃんと実感しないといけません。
その自分の弱さをちゃんと見つめる。そして痛みを知る。
誰もが物を捨てて、すぐに生き生きと出来るわけではありません。
今は他人の価値観というコルセットに縛られていたのをとった状態。しっかりと自分の足で立つためには、自分なりにトレーニングを積んで、筋肉をつけていかないといけません。
とくに歳を取ってきてからのミニマリズムの実践は、空虚感を伴いやすい気がしています。
いままで生きてきた時間が長かった分、他者の価値観や、固定概念をたくさん持ってきました。そして、今までの時間、子育てだったり、社会からの期待を最優先にしてきたから、自分の声を聴くことを全然してこられなかったということもあると思います。
まずは、これだけ空虚感を感じられるほど、沢山の物を捨てることが出来た自分をほめてあげてください。それを心の中でまず自信に変えてください。
それだけ物を捨てられたということは、何かしら現状を変えたかったのだと思います。そして、捨てた先にきっと希望のようなものを感じていたからだと思います。
せっかくここまでたどり着いたのだから、一度立ち止まって、その空虚感を胸いっぱいに感じてください。そして、人生を変える決意をしなくちゃいけないんです。
寂しさ、空虚感が続くときは
物を減らしきったあとに、虚無感、空虚感を感じるときには、何でそれを満たすべきなのか。
それには、以下のどれか3つ、もしくはその全てが必要ではないかと思います。
①良い習慣を取り入れる
②五感を使う暮らし・マインドフルネス
③人生の次のステップに進む
自分が空虚感に襲われているのは、何が足りないのかな、どれかというとどのパターンなのかなと考えながら、一緒に考えていきましょう。
①良い習慣を取り入れる
前からずっと取り入れてみたかった習慣は、ありませんか?
・運動習慣
・健康的な食事(自炊習慣)
・読書習慣
・自然体験・公園に行く習慣 など
例えば、運動習慣だったら、ヨガ・ウォーキング・筋トレなどです。
ミニマリストになる前の生活って、休みの日にはショッピングや、そのついでの外食に行くことでかなりの時間やお金を使っていた人も多いと思います。
ショッピングモール内で買い物って結構歩くし、意外とそこでちょっとは歩き回って運動になっていた、ということもあると思います。
動かなくなると、人は無気力に襲われることがあるので、無気力の原因がそこにある人もいると思います。
せっかくなので、今までショッピングに充てていた時間を、公園にピクニックや散歩に行く時間に変えてみたりするのもいいかもしれません。
同時に、悪しき習慣を断つということにエネルギーを注ぐのもいいかもしれません。
デジタルデトックス、飲酒や甘いものの食べ過ぎなど。
なんとなく自分がやめたいと思っていた習慣はありませんか?
そんなときにおすすめの本
②五感を使う暮らし・マインドフルネスを取り入れる
五感を使う暮らしを取り入れることで、幸福感を得られることがあります。
風の音に耳を傾ける、音楽を聴く、水の冷たさを感じる、ドリンクの暖かさをゆっくり感じる、良い匂いを感じる、味わって食べるなど。
こういった、マインドフルネス的なことを取り入れるのは、とくにHSP(繊細さん)気質の人におすすめです。
一つ一つの何気なく通り過ぎている日常の美しさに目を向けてみてください。
生活を楽しむ
ミニマリストになる前に、少しでも好きだった家事や、生活の楽しみはありませんか?
ミニマリストなどの情報を見ていると、家事の手間もなるべく最小限にした方がいいという話がよく出てきます。
ドラム式洗濯乾燥機や、ロボット掃除機をはじめとする機器を導入することだったり、物が少なくなって掃除の手間自体が減ったり。
そのことで、家事の時間が大幅に効率化されます。もちろん、大きな目標がある人や、忙しすぎる人にとっては素晴らしいし、画期的なことだと思います。
しかし、家事には良い面もたくさんあります。それだけで運動になっていたり、手を動かす充実感、五感を使う気持ちよさも秘めています。
たとえば、私は洗濯物を干す時間が好きです。
晴れた日に洗濯物をベランダに干す。私はそのときお日様のあたたかさを感じたり、風に揺れる洗濯物をぼーっと眺めるのが好きです。
確かに忙しく余裕のない生活のときに毎日洗濯をするのは本当に大変なので、乾燥機を導入することは全く間違ってはいないのですが、もし洗濯が日々の楽しみだったとしたら、それを失っていることになります。
現代人は気が付くといつもスマホばかり見てしまい、それで時間を埋め尽くしてしまいがちで、ちょっとの暇がすごく苦手になってしまうことがあります。
もしも休みの日など、時間があると感じたときには、「今ここ」に集中する、マインドフルネスを取り入れて、いつもより気持ちゆっくり生活を楽しんでみてください。
そんな人におすすめの本
③人生の次のステップに進む
ずっとやってみたかったことはありませんか?
空虚さを感じているときは、もしかして今いる安住の地を出たがっているサインかもしれません。
物を減らす前は、あまりにも沢山の情報に紛れて、なかなか聞こえなかった自分の心の奥の声が聞こえるようになったのかもしれません。
ずっと始めてみたかった趣味。ずっと心に眠っていた夢や目標。理想の生活スタイル。もしかしたらそれは勉強?引っ越し?転職?
物を減らす前は余裕がなくて、なかなかできなかったことをやってみる準備ができたのかもしれません。せっかくできた時間だから、どうせならとことん、思いっきり自分の理想の生活を思い描いてみるチャンスです。
空になったコップに、今どんな幸せを入れるか。
ここまでせっかく物を減らして自分と向き合ってきたのだから、きっと自分の生活や今後の人生についても向き合うことができます。
こんなときにおすすめの本
まとめ
「物を減らしたあとに空虚感、無気力のような感覚になってしまったとき」について書いてきました。
今回の話は、空いたコップを、新しい習慣で埋めるのか、マインドフルネス的なもので埋めるのか、次なるやりたいことで埋めるのか、というお話でした。いかがでしたでしょうか?
どの角度で満たすべきかは、ご自身の性格などのタイプによっても変わってくると思います。
この記事が何かの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、こもりでした。
