こんにちは、こもりです。
ミニマリストというのはテレビを持たない人が多いという印象があると思います。
いろいろ考えた結果、うちは現時点ではテレビを持つことにしました!
しかし、一般的な大きさのものではありません。また、じっくり動画視聴がしたいときは、プロジェクターを使用しています。
今回は、子どものいるミニマリストの、テレビに対する考え方などを書いていきたいと思います。
こどもとテレビ
うちは、テレビをこどもに見せたい派です。
大人にとってのテレビは確かに、魅力は減るばかりで、私自身もほとんどテレビを点けることはなくなりましたが、
こどもにとってのテレビはまだまだ持つ意味があるのではないか、と私は考えています。
こどもにとっては、テレビは価値がある?
youtubeは好きなことを深堀りするには良いのですが、自分の意識的には見ようとしていない、世界の幅広い包括的な情報を、頭にインプットするには、やはりテレビは有能だと考えているからです。
大人の私たちは既に、小さい時からテレビをもう一通り見てきて、ある程度の常識を手に入れていますが、こどもの時期には広く世界全体を知る必要があると考えています。
Eテレで興味の種をまく
また、私が割とNHKが好きで、Eテレをこどもに見せたいと思っています。
Eテレは、広告なしで、安心してみせることのできるクオリティで、子どもに有害でないコンテンツであり、視野を広げるたくさんの出会いをたくさんくれます。
刺激の強いおもちゃに誘導されるようなこともありません。
乳児期には、いないいないばあや、おかあさんといっしょに癒され、幼児期には、ピタゴラスイッチ、マチスコープ、デザインあneo、ギョギョッとサカナスター、週末には一緒にやさいの時間も見ています。
工作や美術、園芸、地理、建築など、なかなか親が教えようと思わないことも知ることができたり、世界にはいろんな人がいることも知ることができます。
そこで興味のとっかかりをつくり、興味を持ったものの図鑑や本を読んでみたり、好きな分野ができれば、ピンポイントでyoutubeを見るのもいいですよね。
うちの子は、さかなクンの影響で水族館に出向いたり、美術館に行った際にも、びじゅチューンでみたやつだ!と分かり嬉しそうにしていました。また、NHKの番組きっかけで都道府県や地図も好きになりました。
テレビって、勉強を勉強と思わずに学べる良い手段だと思います。
NHK for school を利用する手はある
Eテレの一部番組は、NHK for schoolのウェブサイトでも見ることができるので、テレビを持っていない子でも楽しむことができます。
youtubeほどジャンクな内容でなく広告もないので、お出かけ先などでの子どもの暇つぶしにもいいですよ。
テレビとyoutubeの違い
youtubeも上手く使えば、世界が広がるし、学びを深めるのにとてもいいと思うのですが、
あまりにも大量の動画がつぎつぎにおすすめに出されて、おもちゃの動画を永遠と観てしまったり、他人がエンタメ性の高い場所に旅行に行っているのをみたりして、こどももこどもなりに物欲などをいたずらに刺激されている感じがします。
そういうのも楽しんですけどね。でもうちの場合は、つい見せすぎちゃったりして後悔したり。テレビって、youtubeと違って適度につまらない番組が入るから、それも逆にいい気がします。
またテレビは製作費も違うし、正確性もある程度保証されています。こどもにはまだ、情報の真偽を判断するのは難しいですよね。
ニュースを知り、世界を知る
今はまだうちの子は小さいので、ニュースをあまり見せたくないのですが、小学生になったら、少しずつテレビのニュースを見せていきたいと思っています。
ネットニュースは、スキャンダルや、行き過ぎた広告など、見せたくないことがたくさんあるし、早くからはスマホを与えたくないと思っています。
テレビの特に朝のニュースなんかは、そこまで刺激が強すぎない形で、世界の一般的な情報を知ることができると思います。
情報ってあり過ぎも毒。けれどやっぱりニュースを子どものときにみることで、なんとなくの法律とか、あらゆる善悪や常識を身に付けられると思うので。
ネットニュースだと、良い情報も悪い情報も、いくらでもいつまでも見ちゃえるのがちょっと怖い。
それに対してテレビは、これだけは知っておいた方がいいニュースを、頭の良い人が短時間の尺にまとめてくれている。そういう点でテレビは優れていると思います。
ラジオという選択肢
知育界隈の本を読んでいると、よく出てくるのは、ラジオをつける習慣です。
テレビはテレビで見過ぎてしまったり、映像が刺激が強いってこともありますよね。なので、テレビはやっぱり持ちたくないって人ならば、ラジオでNHKニュースを聞くというのは、ありだと思います。
最近読んだこの本にもでてきました。
スマートスピーカーという選択肢
最近では、スマートフォンがあれば、ラジオを聴くことができますし、スマートスピーカーなどを導入する手もあります。
スマートスピーカーだと、スマホ端末でよくある「気がついたら、目的と違う他のことをしていた」ということもないので、テレビやスマホの代用という点においてはいいのかもしれません。
子どもが自分でアレクサに今日の天気を聞いて、服装を自分で決めたり、ラジオ番組やNHKニュースをを決めた時間に流してくれることもできます。
まだこどもに個別にスマートフォンを持たせたくなかったり、利用する時間を制限したい場合にも、テクノロジーの恩恵を受けられるのでいいと思います。
むしろ、スマートスピーカーって、子育て世代が一番利用価値ある気がします。
まだスマホを持たせたくないけど、家電も嫌という場合も、電話機能があって、たとえば祖父母の家にも同じものを置いておけば、遠くのおばあちゃんと通話ができたり。
うちも、もう少し大きくなったら、こどもとテレビの必要性をちゃんと話し合って、スマートスピーカーを導入を検討しようかなと、考えております。
本を読む
ニュースは最新のものを見ることが必要だけど、深めていくには、やはりテレビから発展して本を読める子の方が強いのかなと思います。
図書館などもうまく利用したら、そんなにお金をかけずに学ぶことができますしね。
でもみんながみんな読書が得意ではないし、本って結構しっかり読むには集中する時間が必要です。テレビはまだネットに比べたら、倫理観がしっかりしている。テレビはその意味では、合理的な面はあるのかなと思っています。
うちが使っているテレビ
テレビを持つことにしたのはいいのですが、やはり、あまり広くない家の中で、かなりの面積を占めてくるテレビ本体やテレビボードは圧迫感がある。
そこで、考えたあげく、パナソニックのプライベートビエラにすることにしました。

このテレビの良いところは、
・コンパクトサイズ
・充電式で持ち運べる
・タッチパネルで、リモコンいらず
・録画もできる
・点けっぱなしになりにくい
サイズが小さく、大きなテレビボードを必要としません。
充電式なので、コードレスです。必要な時に、ダイニングテーブルに持ってきて見ることもできます。うちはやりませんが、お風呂にも持っていけるし、汚れたら洗うことも出来ます。
リモコンがないので、地味にリモコンが散らかるストレスがないです。
また、充電が切れれば勝手に消えるので、誰も見ていないのに永遠に点いているなんてこともありません。もちろん、充電コードにつなげば、長時間見ることも可能です。
分かりにくいかもしれませんが、15インチで、うちのローテーブルに乗せたサイズ感がこちら↓

チューナー部と、モニターを離れたところにおけるので、観たい場所とテレビ線をつなぐ場所が遠くても使うことができます。
子供部屋に置く用なんかにも便利なのではないかと思います。
また、じっくり映像が見たい時には、明るい時間帯でも部屋を暗くせずに見られる、ルーメンが高いプロジェクターを使用しています。
ゲームなどもこのプロジェクターで映してやっています。
まとめ
今回は、子どものいるミニマリストの、テレビに対する考え方などを書いてきました。
うちの家庭はテレビを持つ派ですが、テレビでも見せたくない番組もたくさんあります。芸能人の不倫がどうとか、どうでもいいことを、いつまでも垂れ流している番組もあります。テレビの嫌なところもあるのも事実です。
各家庭でいろんな考え方があっていいと思うし、テレビを持たない選択はそれはそれで正解だと思います。
それぞれのテレビとの向き合い方が見つかりますように。
